本記事では男性が自分の配偶者のことを何と呼ぶか、について説明します。具体的には以下のどれが正しいのか、という話です。
妻、奥さん、嫁、女房、家内、カミさん
このように女性配偶者を表す言葉は複数の呼称がありますが、それぞれどう違うのかご紹介します。
私は結婚してからその違いが気になって調べたので、今回まとめてみました。知らなければ恥をかくかもしれませんので、ぜひご参考頂ければと思います。
配偶者の正しい呼び方は妻
結論から言うと、女性配偶者を呼ぶときは「妻」と呼ぶべきです。根拠は以下の通りです。
- 婚姻制度上、婚姻関係にある女性は「妻」であり、書類の続柄にも「妻」が使われる。
- 歴史上の書物で、婚姻制度が生まれる以前から、女性パートナーのことを「妻」と呼んでいた記録が残っている。
- 他の呼称をみると、妻が一番ふさわしいのが分かる。
続けて、他の呼び方はどういう意味をもつのかご紹介します。
- 奥さん:「他人の妻」に対する敬称
- 嫁:「息子の妻」という意味
「嫁いびり」という言葉があるように、「姑」と同列にある言葉です。母親が息子の妻に対して「お嫁に来てくれてありがとう」といった使い方が正しいです。
芸人さんなどが「ウチの嫁が〜」と言ってる使い方は完全に間違いです。 - 女房:「世話人」というニュアンスを含む
元々は「女官の部屋」という意味で、「使用人」という意味に変化しました。 - 家内:「家の中にいる人」を表します
差別的な観点からも今の時代に適した呼び方ではありません。 - カミさん:主人・女将さんという意味
商人・職人などの主婦を意味する
あえて「尻に敷かれている」ようなニュアンスを出す場合は使える呼称ではあります。芸人さん等がよく「うちの嫁」と言ってるのは、「うちのカミさん」にすべきですね。
他人の配偶者の呼び方
他人の妻を呼ぶときは「奥さん」「奥様」という呼び方を使います。「奥さん」「奥様」は他人の妻に対する敬称として使われます。
(例)「田中さんの奥さん」「奥様はご在宅ですか?」など
逆に「田中さんの妻」「あなたの嫁さん」といった呼び方は正しくないので注意しましょう。
嫁と言う呼び方が嫌い
テレビで芸人さんや芸能人が「うちの嫁」という言い方をしているのをよく見かけますが、先述の通りこれは間違いです。
「嫁」=「息子の妻」という意味です。
なお、この「嫁」という呼び方が嫌いな女性も多いようです。これをGoogleが証明しています。

「嫁 呼び方 嫌い」の検索結果は300万件以上、「嫁」という呼び方を嫌う声で検索上位が埋まっています。

もしあなたが「うちの嫁」という言い方を使っているようであれば、すぐにでもやめておいた方がよいでしょう。
まとめ
本記事では男性が自分の配偶者のことを何と呼ぶか、具体的には妻、奥さん、嫁、女房、家内、カミさんという呼び方がそれぞれどう違うのかまとめてみました。
あまり意識していなかったという人も、これを機にぜひ正しい呼び方を使って頂ければと思います。