結婚指輪を妻と2人で手作り店で作ったので紹介したいと思います。
結婚指輪はお店で買うと何十万円も何百万円もしますが、手作り店でつくれば品質もそこそこでコストを抑えることができます。なにより手作りすることで2人だけのオリジナル指輪ができますし、貴重な体験として記念にもなります。
あまり安いものは避けたいけどなるべくコストを抑えたい、どうせなら記念に手作りしたい、という方の参考になればと思います。
ringram(表参道)で結婚指輪を手作り

ringram
私たちはringramという表参道にあるお店で結婚指輪を作りました。
事前にネットで結婚指輪を自分たちで手作りできるお店をリサーチしていたのですが、値段や清潔感など色々考慮した結果、他のお店は見学せずにこちらのringram一本で決めました。
実際の作り方などは後ほど紹介しますが、スタッフの方に教えてもらいながらまあまあスムーズに作ることができました。お店の位置や予約方法など詳細はお店のサイトからご確認ください。
結婚指輪の手作りは安い?

ringram
ringram以外にも事前にネットでリサーチした情報によると、結婚指輪の手作りの相場は大体2人あわせて10万円前後になるようです。細かくは指輪の材質やカラー、ダイヤモンドを付けるか、文字を彫るか、などによって変わります。安ければ2人で5万円ぐらいで収まりそうです。
最低価格を目指すなら、吉祥寺の商店街で見かけたのですが、「超簡易的てづくり店」みたいなお店なら、2人あわせて数千円でもできるようです。ただし少し安っぽいので、結婚指輪や婚約指輪には向かないように思いました。
私たちは2人で¥127,548でした。

一般的にデパートや専門店で結婚指輪を買う場合は、1人で20万円なんて値段が当たり前なので、だいぶ安いと思います。何より2人で作ることで記念になるのが、手作りする最大の魅力です。
手作り結婚指輪のデザインは?
続いて結婚指輪を手作りするときの指輪のデザインについて紹介します。紹介するのは私たちが行ったringramの例になりますが、だいたい他のお店も似たような感じだと思います。
- 指輪の素材を選ぶ
まずは次の4種類から指輪の素材(カラー)を選びます。
☞プラチナ、イエローゴールド、ピンクゴールド、シルバー - リング幅(指輪の太さ)を選ぶ
☞1.5mm or 2.5mm - 指輪のデザインを選ぶ
☞甲丸、平打ち、つちめ等々 - 指輪の仕上げ方法を選ぶ
☞ポリッシュ、シルクライン、カールライン
専門用語のためイメージしにくいですが、当日サンプルを見ながら店員さんが説明してくれます。

ringram
結婚指輪の作り方
最後に、実際に結婚指輪を手作りしたときの手順など、作り方を簡単に紹介します。実際は選ぶコースや素材などによって異なりますので、一つの例としてご参考ください。店員さんのおススメもあって、私たちはお互いの指輪を作り合うという方法をとりました。
1.選んだ素材を棒状で渡されるので、ペンチで輪になるように曲げていきます。

ringram
2.金属の棒に指輪を入れてハンマーで叩いていき、完全に丸くします。

ringram
3.最後にやすりで指輪のバリ取りをします。
簡単に書きましたが、これだけの作業でも数十分はかかりました。あとはスタッフの方が仕上げをやってくれます。オプションで選んだ文字を彫ったり、ダイヤモンドを入れたりしたら完了です。私たちも名前のイニシャルと入籍日を彫ってもらいました。作った指輪は最短で当日に持ち帰りできます。オプションでダイヤモンドをつけたりすると、後日またお店で受け取りするか郵送になったりします。
まとめ

ringram
お店で高い指輪を買うのもいいですが、2人で一緒に手作りすることで世界に一つだけの指輪を自分たちで作ることができます。結婚指輪にかかるコストを抑えたい、どうせなら自分たちで手作りして記念にしたいという人にはおススメです。