【ロードマップ】台湾と日本で国際結婚したので手続きについて完全解説します

国際結婚

 

ここでは台湾と日本の国際結婚の手続きについて解説します。

私は台湾妻と結婚しているので、実際に自分たちで行った手続きを紹介します。

あくまでも2020年時点の情報となりますので、ご理解のうえ参考ください。

 

全体のおおまかな流れ

1.日本側入籍

2.台湾側入籍

3.日本での配偶者ビザ申請

申請時の状況

夫(私)と妻(台湾人)で日本で同居

私は普通に居住、妻はワーキングホリデーのビザで日本に滞在

配偶者ビザ申請直前にワーキングホリデーのビザが切れ、一時帰国・再入国してからの申請

全体を通すと話が長くなるので、各ステップで記事を分けています。

この記事は全体を整理したロードマップになっていますので、手続きの詳細は各ステップの記事に飛んでからご確認ください。

台湾人と日本人の国際結婚手続きについて

国際結婚ですが、入籍自体は同国人同士のようにすぐにできます。一番大変なのは配偶者ビザの申請です。入籍しても日本に居住できないのでは意味がありませんので、この配偶者ビザの申請・取得が最重要となります。

ネットで情報収集すると「一度不許可になると再申請で通るのは難しい」など、怖い情報もたくさんあります。有料の申請代行サービスや、書類確認とアドバイスだけもらえるようなサービスもあります。心配な方は有料サービスを利用するのも一つの方法ですが、台湾と日本はパスポートだけで3か月も滞在できるような友好な関係ですので、あまり心配する必要はないかと思います。

審査が厳しくなるのは、主に入国だけでもビザが必要となるような国が対象かと思います(例えば東南アジアや中南米など)。実際私たちも最初から最後まで自分で申請して問題なく配偶者ビザを取得できました。なので、自分たちの経験をもとに、必要書類や必要作業など一連の手順を解説していきます。ご質問などあれば可能な範囲でお答えしますので、フォームからお問い合わせください。

ステップ1:日本側の入籍手続き

入籍の手続きは、日本人同士の結婚と同じように難しくありません。大まかな流れは以下のようになります。

  1. 最寄りの役所(出張所)で婚姻届を入手
  2. 必要書類をそろえる
  3. 居住地の役所に書類一式を提出
  4. 役所の手続き完了後、新しい戸籍謄本を入手

詳しくは【日本側の入籍手続き編】台湾と日本の国際結婚について解説からご確認ください。

ステップ2:台湾側の入籍手続き

台湾側の入籍の手続きも、日本側の入籍同様に難しいことはありませんが、少し書類の準備に手間がかかります。

大まかな流れは以下のようになります。

  1. 日本の台北駐日經濟文化代表處で書類の認証を行う
  2. 台湾の「戶政事務所」で結婚登記申請をし、「結婚證書」を入手する

詳しくは【台湾側の入籍手続き編】台湾と日本の国際結婚について解説からご確認ください。

ステップ3:配偶者ビザの申請

日本側・台湾側の入籍ができたら、残すは配偶者ビザの申請のみとなりますとなりますが、ここが一番書類が多く時間もかかります。

入籍しても日本に居住できないのでは意味がありませんので、この配偶者ビザの申請・取得が最重要ステップとなります。

配偶者ビザ申請の具体的なステップは以下の通りです。

  1. 必要書類をそろえる
  2. 入国管理局に提出に行く
  3. 在留資格認定証明書が郵送されてくる
  4. 再度入国管理局へ行き、配偶者ビザ(在留カード)をもらう

詳しくは【配偶者ビザ申請編】台湾と日本の国際結婚について解説からご確認ください。