【台湾側の入籍手続き編】台湾と日本の国際結婚について解説

国際結婚

 

ここでは台湾人と日本人の国際結婚の手続きについて解説します。

私は台湾妻と結婚しているので、実際に自分たちで行った手続きを紹介します。

あくまでも2020年時点の情報となりますので、ご理解のうえ参考ください。

全体のおおまかな流れ

1.日本側入籍

2.台湾側入籍

3.日本での配偶者ビザ申請

申請時の状況

夫(私)と妻(台湾人)で日本で同居

私は普通に居住、妻はワーキングホリデーのビザで日本に滞在

配偶者ビザ申請直前にワーキングホリデーのビザが切れ、一時帰国・再入国してからの申請

長くなりますので、本記事では

「台湾側の入籍」

についてのみ紹介します。

 

ステップ1「日本側の入籍手続き」はこちら:【日本側の入籍手続き編】台湾と日本の国際結婚について解説

ステップ2「台湾側の入籍手続き」はこちら:本記事

ステップ3「配偶者ビザの申請」はこちら:【配偶者ビザ申請編】台湾と日本の国際結婚について解説

概要と注意事項まとめ

無事に日本での入籍手続きが完了して新しい戸籍謄本を入手できたら、台湾側の入籍続きを行います。台湾の入籍手続きも、日本と同様に役所に書類を出せばすぐに完了します。その書類を準備するのに少し手間がかかりますので、説明していきます。

繰り返し、台湾配偶者がワーホリビザで日本にいる間に手続きを行ったケースです。
まず、台湾配偶者がすでに日本にいる場合の、台湾での入籍手続きには4つの選択肢があります。
  1. 台北駐日經濟文化代表處にやってもらう
  2. 台湾にいる家族などに代理申請してもらう
  3. 処理夫婦2人で台湾に行って申請する
  4. 台湾配偶者だけが台湾に行って申請する

このうち、私たちは4.台湾配偶者だけが台湾に行って申請するの方法にて申請しました。(ワーホリビザが切れるタイミングだったので、3か4しか選べない状況でした)

なので、本記事では4.の方法を紹介します。

1~3についての詳しい情報は、台北駐日經濟文化代表處に問い合わせすれば情報が得られると思います。

❹台湾配偶者だけが台湾に行って申請するの具体的なステップは以下の通りです。

1.日本の台北駐日經濟文化代表處で書類の認証を行う

2.台湾の「戶政事務所」で結婚登記申請をし、「結婚證書」を入手する

1.の認証完了後は、30日以内に台湾での結婚登記申請をする必要があります。

日本の台北駐日經濟文化代表處で書類の認証を行う

台湾側の役所で行う手続き自体は簡単ですが、そのときに提出する書類のうち事前に認証が必要な書類があります。そのため先に台北駐日經濟文化代表處に出向いて手続きします。

※ここは夫婦2人でいく必要があります。

台北駐日經濟文化代表處に提出する書類:

2人の書類

  • 結婚登記申請書
  • 新しい戸籍謄本と中文訳(認証)
  • 聲明書(認証)
  • 印鑑

台湾配偶者の書類

  • パスポート原本とコピー
  • 在留カード原本とコピー

日本配偶者の書類

  • パスポートとコピー
  • 運転免許証とコピー

※ついでに、それぞれの旧戸籍謄本も一応持って行った方が安心です。

以上を提出して申請料の支払いをしたら、2営業日ほど待ちます(※申請当日の受け取りはできません)。領収書をもらう時に、受取り可能な日時も知らされるので、早めに取りにきましょう。ちなみに、私たちの場合は、4,800円支払いしました。

認証完了後は30日以内に台湾での結婚登記申請をする必要があります。

ここから、結婚登記申請書、新しい戸籍謄本と中国語訳文、聲明書について説明していきます。

結婚登記申請書

結婚登記は台北駐日經濟文化代表處にも置いてありますし、ネットで先にダウンロードして記入しておいてもいいです。

新しい戸籍謄本と中国語訳文

日本側での入籍手続きが完了したら、新しい戸籍謄本(全部事項証明)を入手します。

※台湾配偶者の国籍は台湾ではなく「中国」になっていますが、役所の打ち間違いではありませんので、このまま進みます。

中国語訳文は特に規定がないので、自分で作成しても誰かにお願いしても構いません。手書きでも大丈夫です。私たちは妻がフォーマットを作成して自分で訳しました。こちらは台湾配偶者の国籍は「台湾」にしても大丈夫です。

聲明書

聲明書は「日本配偶者の中文氏名」を決めるものです。台北駐日經濟文化代表處にも置いてあります。日本氏名の漢字が、台湾の漢字と全く同じ場合は提出不要なようです。私の場合は、名前の漢字2文字が台湾のと若干違っていたので、繁体字に直して申請しました。

台湾の「戶政事務所」で結婚登記申請をし、「結婚證書」を入手する

上記のように台北駐日經濟文化代表處での認証登録を終えたら、台湾に移動して結婚登記申請をし、結婚證書を入手しましょう。

台湾の戶政事務所で提出する書類:

  • 台北駐日經濟文化代表處で認証を受けた書類(戸籍謄本と中文訳、聲明書)
  • 日本配偶者のパスポート原本
  • 台湾配偶者の身分證

日本配偶者は、自分が台湾に行かない場合は、申請に行く人にパスポート原本を預けてください。台湾配偶者は身分證を提出し、裏面に日本配偶者の名前が追加されます。この時に希望すれば身分證上の写真を更新できるので、希望する人は写真を持参しましょう。

戸籍の変更が行われるので、台湾配偶者の世帯主の身分証も持って行った方がスムーズかもしれません。

結婚證書は日本で配偶者ビザを取得する際に必要になりますので、忘れずに申請してください。結婚登記の際に、日本配偶者も新たに台湾配偶者側の戸籍に加わります。その際に戸籍謄本も発行支払いが必要になります。

かかった費用は以下の通りです。

  • 戸籍謄本 15元
  • 結婚證明書 100元
  • 身分証更新 50元

 

無事に結婚證書を入手できたら、日本での配偶者ビザ申請に必要になりますので、日本に持ち帰ります。ここまで来たら、残りは配偶者ビザの申請だけになります。

 

配偶者ビザ申請の記事:【配偶者ビザ申請編】台湾と日本の国際結婚について解説