パソコン2台を1台のモニター・キーボード・マウスで切り替えしながら使いたいときに便利なアイテムを紹介します。
今回紹介するのは2つのアイテムです。
- 【HDMI切替器】
- 【USB切替器】
この2つがあれば、「モニター・キーボード・マウス各1台」vs「ノートパソコン2台」という使い回しができます。
便利なのはもちろんですが、故障リスクの低減も私が2つのアイテムを購入した大きな理由です。HDMIやUSBケーブルを毎日何度も抜き差ししていたら故障するリスクが高くなります。この2つのアイテムを使えば、ケーブルは常時差したままにできるので故障リスクを減らすことができます。
【HDMI切替器】2台のパソコンを1台のモニターで使う

パソコン2台とモニター1台の接続を切り替えるための「HDMI切替器」です。出力ポートとモニターをHDMIでつなぎ、入力1~3をパソコンとつなぐだけです。ボタンを押せば切り替えできます。
1000円ぐらいのもあったのですが、何となくエレコムのもう少し高いのを買いました。切替器本体以外に、HDMIケーブルも1本付属されています。
私はケーブルボックスの隙間から本体部分だけ出してボタンを押せるようにしてます。

なお、切り替えには待機時間で数秒かかることがあります。私はそこまでせっかちではないので待てます。大体2~5秒くらい待つので、超せっかちの人はストレスになるかもしれません。高いHDMIケーブルを買えばもっと早いのかもしれませんが、詳しくは分かりません。
パソコン以外にゲーム機でも使えるみたいです。
【USB切替器】2台のパソコンを1台のキーボード・マウスで使う

2本のUSBを2台のパソコンに接続し、本体のポートにはマウスとキーボードのUSBを接続します。ワイヤレスも可です。
こちらは3,480円で買いました。結構高いですね。
もう少し安いのもありましたが、このサンワダイレクトのUSB切替器 は、キーボードのCtrlボタンを2回連続で押すことで切り替えができるので、こちらの方が便利だと思い購入しました。
キーボードで切り替えできるので、本体はケーブルボックスの中に入れてます。

HDMI切替器とUSB切替器を使って2台のパソコンを使いまわす

HDMIとUSBでケーブルが散乱するので、ケーブルボックスを使うのがおススメです。写真のケーブルボックスはダイソーで買ったやつです。パソコンスタンドにはセリアで買ったディッシュスタンドを代用しています。
最初パソコンを起動するときには一度持ち上げて電源を押しています。その時ケーブルボックスの上におけるのでちょうどいいです。起動時に一度パソコン本体を持ち上げて電源を押すのが面倒ですが、USBやHDMIを何度も抜き差しして切替するよりは確実にマシになりました。ケーブルは常時差しっぱなしでなので、故障リスクも軽減されて良い感じになりました。
2台のパソコンを使い分ける他の方法

1つの方法としては、シンプルに1台をモニター・キーボード・マウスに繋ぎ、もう1台はノートパソコン状態で使う方法です。しかし、モニターのサイズに慣れるとノートパソコンで作業するのは苦痛になりますし、モニター・キーボード・マウスをそれぞれ2台用意するのもお金がかかるうえにスペースもとるので良い選択とは言えません。
もう1つの方法としては、TeamViewer等のリモートアクセスツールを利用する方法です。リモートアクセスを常時接続しておけば、1台のパソコン上でもう1台のパソコンの操作をすることができます。しかしながら、遠隔で読み込んでる方の画面が小さくなることや、時々通信が切れるといった不便さがあります。
いずれも毎日使い続けるには不便さが残ります。
まとめ
「HDMI切替器」「USB切替器」この2つを使えば、モニター・キーボード・マウスは1つずつで2台のパソコンを切り替えながら使うことができます。
テレワークサラリーマンやフルリモートのフリーランス・個人事業主には結構使い勝手が良いかと思います。